逓信ラジオ
●逓信舎特別枠インターネット放送
今回は逓信舎インターネット放送の特別版!滋賀大学生がまるっと二時間、喋りたおします。
今回は「バラエティ」をテーマに、卒業式、賢治のカレー、春の訪れ、彦根のおしらせなど、
様々なお話を自由気ままにお伝えします。
お楽しみに。
***********************************************************
*メッセージ&リクエストは専用メールアドレスへ
radio@teishinsha.com
*コンピュータで聴く場合
http://www.fm-gig.net/radio.html
*Androidユーザーの方は
http://www.fm-gig.net/flash/live.html
*iPhoneのユーザーの方は「fmGIGのiPhoneアプリ」がリリースされています。
その名も「fm GIG for iPhone」もちろん無料です。ダウンロードしてください。
http://itunes.apple.com/jp/app/fmgig-for-iphone/id458869947?mt=8
**********************************************************
●メールを出す時は以下のアドレスへ
hanashobu-st@egroups.co.jp
●グループからの退会したいときは(自動処理)
hanashobu-st-unsubscribe@egroups.co.jp
●グループのURLは以下の通り。
http://groups.yahoo.co.jp/group/hanashobu-st/
3月21日午前11時30分から午後2時の間、逓信舎で「賢治まカレーコンテスト」を行いました。
春の雪が舞い時折、霰という悪天候にも関わらず、多くの方にカレーを食べていただきました。
ありがとうございました。
また、ご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。
一番投票数の多かったカレーは、「滋賀大学enactusチーム」50人中16人の評価を得ました。
enactusチームは、「谷澤さんにいろいろ教えてもらったことが評価に繋がったのではないか」と話しています。
福神漬けの汁や日本酒など加えたらしいです。
滋賀大学enactusチームの賢治のカレーレシピは、公開する予定をしております。
さて、賢治のカレープロジェクトは構想から三年。ようやくひとつの結果を出すことができました。
また、新たな賢治のカレープロジェクトが始まろうとしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
滋賀大学enactus+逓信舎デジタルアーカイブ部

● 賢治のかれーについて
■プロローグ 賢治のカレーが食べたい
滋賀県彦根市橋本町に彦根初の西洋料理店が大正11年(1922年)に誕生しました。お店の名前は「金亀食堂」。店主は谷澤賢治、料理人です。 神戸の洋食店で修業し、列車食堂(日本食堂)のコックを務めた後、彦根に戻り開業しました。お店は後に土橋見附(旧芹橋八丁目・現芹橋二丁目)に、そして上御旗町(現河原三丁目)に移りました。
賢治さんの長男一豊さんは、京都の都ホテルでフランス料理の修業を積んだ後、家業を継いだが日中戦争で戦死された。一豊さんが修業時代に記した一冊のレシピノートが残っており、そこに金亀食堂のカレーレシピが都ホテルのレシピと共にしるされていました。
記されたレシピは、小麦粉とバターからカレールーを作るというものです。市販のルーしか知らない世代の私たちは、金亀食堂のカレーが食べたいと思いプロジェクトを始動、2014年の地域創造事業に応募しました。
■賢治のカレーコンテストとこれから
審査は、(賢治さんからみて子供になる)谷澤盛さん幸子さんご夫妻と孫の谷澤幸治さん、花しょうぶ商店街の方々と彦根市民の方々50人。
審査で一番投票の多かったレシピを、逓信舎のカフェ(T-shin café)にお願いし、特別な時にメニューに載せていただけるようにしたいと思います。
→レシピや再現の過程を、デジタルアーカイブとして逓信舎で保管する。
▼歴箱-REKIBAKO-(毎月第4日曜日、14:00~15:00)
よしです。
急に寒くなったり温かくなったり、花粉が飛んだり…
まことに大変な季節になっていますね。
一年で一番植物が苦手になる季節です。
みなさんは花粉症大丈夫ですか?
さて、3月23日の『歴箱‐REKIBAKO‐』第20回は、
・『湖都大津のこもんじょ学』を見学してきました。
・三月は桜田門外の変
でお送りします。
お楽しみに。
▼♭ひこなまっ!
滋賀大学の第十三回放送!
今回で一周年を迎えました!
ここまで放送できたことに感謝感激です。
桜の開花ももう少し。
新たなスタートに向けて、これからも邁進して行きます。
この時期は別れの季節でもありますね。
今回は卒業を迎えた私の同期をお招きしました。
滋賀大学での4年間の思い出について、
ゆったり語り合います。
お楽しみに。
********************************************************************
*メッセージ&リクエストは専用メールアドレスへ
radio@teishinsha.com
*コンピュータで聴く場合
http://www.fm-gig.net/radio.html
*Androidユーザーの方は
http://www.fm-gig.net/flash/live.html
*iPhoneのユーザーの方は「fmGIGのiPhoneアプリ」がリリースされています。
その名も「fm GIG for iPhone」もちろん無料です。ダウンロードしてください。
http://itunes.apple.com/jp/app/fmgig-for-iphone/id458869947?mt=8
********************************************************************
彦根の近代化遺産デジタルアーカイブスHP更新しました。
過去に放送したdadaradioも視聴していただけます。
http://www.aluji.co.jp/digitalarchives/
▼DADAラジオ(毎月第1・3日曜日、14:00〜16:00)
DADAジャーナル編集人の杉原正樹さんと読者の江竜美子さんが、
彦根の近代化遺産を見つけて、その思い出を話します。
今回は2013年4月からの総集編。
ござれ桜・山の湯・大堀山・金亀会館・百三十三銀行・ケヤキ並木・
俳遊館・滋賀中央信用金庫銀座支店・井伊直憲・護国神社・二宮金次郎像・
近江航空踏切・無賃橋・波止一文字・大正天皇御座所・彦根の引札・
明治29年水害・サケ缶・朝比奈茂吉と井伊直弼銅像・グリコのおまけ・
賢治のカレー。
それぞれ、どんな近代化遺産だったのかな?
今週もLove Songsと共にお楽しみ下さい。
********************************************************************
*メッセージ&リクエストは専用メールアドレスへ
radio@teishinsha.com
*コンピュータで聴く場合
http://www.fm-gig.net/radio.html
*Androidユーザーの方は
http://www.fm-gig.net/flash/live.html
*iPhoneのユーザーの方は「fmGIGのiPhoneアプリ」がリリースされています。
その名も「fm GIG for iPhone」もちろん無料です。ダウンロードしてください。
http://itunes.apple.com/jp/app/fmgig-for-iphone/id458869947?mt=8
********************************************************************

彦根市河原の商店街「花しょうぶ通り」のまち歩きが楽しめるマップを、市民団体「まち遺産ネットひこね」が作った。二十三日には、マップを片手に商店街周辺を巡るイベントも開かれ、江戸の風情が残る城下町の魅力を再発見できそうだ。
同団体は二〇一二年、江戸時代の古地図「御城下惣絵図」と現在の地図を対比させて、失われた外堀の痕跡を探す「彦根城外堀マップ」を作製した。古地図をさらに拡大してまち歩きに活用しようと、昨年七月に住民らと商店街を散策するイベントを開催。周辺の歴史ある建物や印象的な風景などを探して、マップ作りの足掛かりにした。
商店街周辺は、道や水路がほとんど変わらずに残っているため、今回は古地図のみを掲載。登録有形文化財に指定される古民家はもちろん、白い酒蔵と黒い板壁が両側に向かい合う路地や、コンクリート製の卓球台がある路地裏の公園など、思わず探してみたくなる名所十九カ所を写真付きで紹介している。
同団体メンバーの市職員鈴木達也さん(27)は「古い建物を新しく改装して使い続けているのもこのまちの面白さ」と話す。尾田英昭代表(58)は「マップを手に、城から城下町へ観光の足を伸ばしてもらえれば」と期待している。
A4判見開きのマップは五千部作製。二十三日以降、彦根観光案内所や商店街内の三カ所の街の駅(逓信舎、寺子屋力石、戦国丸)で配布する。
二十三日は、県立大の浜崎一志教授と鈴木さんがまち歩きをガイドした。
◎3月16日(日)9:30〜10:00
彦根市指定文化財 足軽組辻番所オープン式典
内 容:テープカット、挨拶、他
主 催:彦根市教育委員会文化財課
10:00〜12:00
辻番所サロン「芹橋生活」辻番所シンポジウム
<足軽辻番所オープンまでの道のりとこれからへの期待>
講演①:足軽辻番所オープンまでの道のりとこれからへの期待
語り手:山崎一眞さん(彦根景観フォーラム名誉理事)
講演②:歴史まちづくり計画について
語り手:谷口 徹さん(彦根景観フォーラム理事)
内 容:トラスト運動から辻番所オープンに至る関係者が一同に会し、
それぞれの思いや活動を語り合うことで、これまでの成果を
噛み締め、今後の期待と展望を話し合います。
芹橋二丁目第一自治会の皆さんによる屯汁(豚汁)接待もあります。
足軽中薮組瀧谷家「まちかど資料館」も辻番所と共に午後4時まで
特別公開します。
まちかど資料館は、前日15日(土)10:00〜16:00 も公開します。
会 場:善利組足軽辻番所・旧磯島邸
主 催:彦根歴史的風致活用実行委員会
(彦根辻番所の会・足軽中薮組瀧谷家「まちかど資料館」・
彦根景観フォーラム)
▼逓信まちナビ(毎月第2日曜日、14:00~15:00)
私たちが暮らす彦根、湖東地域。
この地域の魅力をより多くの方に伝え、地域を盛り上げたい。
どうしたら盛り上がるのか。
学生が、ひこね街の駅で、リスナーの皆さんも巻き込んで、熱く語り合う。
それが「逓信まちナビ」。
3月9日の逓信まちナビは、
MC2人が大学生として最後の放送と言うことで、
この2年間の振り返りや、
今までご出演いただいたゲストの方にもお越しいただき、
出演した時の感想などを伺っていきます。
ぜひ、お聞きください。
▼ROCK BOTTOM(毎月第2日曜日、15:00~16:00)
Attention, please~!
ROCK BOTTOM のアナログ・キッドです。
3月になり消費税5%時代も残すところ1ヶ月を切りました。
駆け込みで何か大きな買い物はされましたでしょうか!?
私は駆け込みたくても先立つものがないので駆け込めません(^o^;)
そんなわけで今回もホットなライヴレポート満載で1時間お届けしますよ~!
1時間じゃ語れないくらいかも!?
お楽しみに~!
Check It Out!!!
********************************************************************
メッセージ&リクエストは専用メールアドレスへ
radio@teishinsha.com
*コンピュータで聴く場合
http://www.fm-gig.net/radio.html
*Androidユーザーの方は
http://www.fm-gig.net/flash/live.html
*iPhoneのユーザーの方は「fmGIGのiPhoneアプリ」がリリースされています。
その名も「fm GIG for iPhone」もちろん無料です。ダウンロードしてください。
http://itunes.apple.com/jp/app/fmgig-for-iphone/id458869947?mt=8
********************************************************************