逓信舍

デジタルアーカイブ

「賢治のカレー」をwebから購入できるようになりました


逓信舎デジタルアーカイブ部と滋賀大学経済学部のボランティアサークル「enactus(エナクタス)」とで研究開発した「賢治のカレー」が

千成亭様のWEB SHOPで購入できるようになりました。

「賢治のカレー」DADAジャーナル記事

「賢治のカレー」プロジェクト


賢治のカレーがレトルトになりました。

賢治のカレー

★ 1個800円(税別)。千成亭の橋本店・平田店、花しょうぶ通り商店街の街の駅「戦國丸」、夢京橋キャッスルロードの「夢京橋あかり館」で販売しています。

DADAジャーナル掲載記事

http://dada-journal.net/culture/articles/1192/

===

「モガ」と「モボ」、その言葉が流行っていたころのことを僕らは知らない。初めてその言葉を聞いたときの文脈から、「モッズ」から派生した何かのように随分長い間思っていた。

「モガ」と「モボ」は、大正末期から昭和初期の「モダンガール」「モダンボーイ」、今風に言えば「イケてる」若者たちのことだ。この時代「彦根の町にもカフェーや食堂ができた。特に、学生たちを対象とする食堂が多くなり、観光の発達にともなって一般に外食が行われるようになった。当時のモボたちは、毎日のようにこれらカフェーや食堂に出入りし、一軒だけでなく何軒も歩いてまわったのである」(彦根市史・1962年)。「四番町(現中央町など)から土橋・川原町(現銀座町など)にかけて、女給が働くカフェが乱立した。昭和7年(1932)には、彦根町に29軒のカフェがあり、一年間に彦根町全人口の4倍にあたる10万8420人が来店」(新修彦根市史・2009年)したらしい。「一軒だけでなく何軒も歩いてまわった」「29軒のカフェ」のフレーズは僕には想像できない都会のようである。
彦根初となる西洋料理店「金亀食堂」は大正11年(1922)6月18日オープン。オーナーシェフは谷澤賢治という。賢治は明治27年(1894)に犬上郡福満村で生まれた。神戸で西洋料理の修業をし調理師となり、列車食堂(日本食堂)のコックを務めた後、彦根に戻り開業(橋本町)。料理講習会で料理やテーブルマナーの講師をするなど西洋料理の普及に努めた人物だった。「金亀食堂」のオープン以降、西洋料理の店やカフェが相継いでオープンすることになる。
二代目は賢治の長男一豊。京都の都ホテルでフランス料理の修業を積んだ後、家業を継いだが日中戦争で戦死。実際に金亀食堂の二代目となったのは、賢治の末娘の幸子と結婚した盛だった。一豊が修業時代に記した一冊のレシピノートが残っており、そこに金亀食堂のカレーレシピが都ホテルのレシピと共に記されていた。
このレシピを基に金亀食堂のカレーを復活しまちづくりの一助にと始まったのが『賢治のカレープロジェクト』だ。滋賀大学経済学部のボランティアサークル「enactus(エナクタス)」と彦根花しょうぶ通りにある逓信舎で活動する「デジタルアーカイブ部」がプロジェクトを推し進めた。
2013年、彦根初の西洋料理店のカレーレシピの調理工程の再現を試み、現代の人々にかつてのカレーを周知及び親しみをもっていただくための計画を模索。
2014年、プロジェクトチームが作ったカレールーを用いて3月21日、逓信舎で「賢治のカレーコンテスト」が行われた。50人に試食してもらい味を競った。彦根市内4店舗と「エナクタス+デジタルアーカイブ」チームが参加。一位となったのは、盛さん幸子さんのアドバイスを得ながら作られた「エナクタス+デジタルアーカイブ」のカレーだった。
2015年、近江牛の千成亭の協力を得て、『賢治のカレーコンテスト』で一位となったカレーレシピを基にレトルトパック化が実現する。数度の試作を繰り返し、5月1日『賢治のカレー』として販売が始まった。
モガ、モボ時代のカレーの復活である。
プロジェクトメンバーは「まず、6月13日14日に花しょうぶ通りで行われるアートフェスタの時、逓信舎で披露したい。賢治のカレーを使ったイベントも計画していきたい。残念なのは、谷澤盛さんが賢治のカレーの完成を待たずにこの世を去られたこと。是非、食べていただき感想をお聞きしたかった」と話す。
過去と未来は一冊のレシピノートでずっと繋がっていくのだ。(DADAジャーナル)

滋賀県広報誌「滋賀プラスワン」に掲載


原田です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、滋賀県の広報誌の「滋賀プラスワン」の5月最新号に逓信舎が載ってますね(^-^)

ホームページにも同じ内容がアップされてますので、ぜひご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/feature/14_5/feature04/index.html

ひこね街の駅 逓信舍(ていしんしゃ)

 

職場でふと目にして読んでいたのですが、ビックリしました。

ちなみに別ページの「流域治水」は今のボクのお仕事です。
よろしければこちらもご覧くださいね。
水害の出前講座もやってますのでぜひぜひ。

 

賢治のカレーコンテスト



コンテストちらし

● 賢治のかれーについて

■プロローグ 賢治のカレーが食べたい

滋賀県彦根市橋本町に彦根初の西洋料理店が大正11年(1922年)に誕生しました。お店の名前は「金亀食堂」。店主は谷澤賢治、料理人です。 神戸の洋食店で修業し、列車食堂(日本食堂)のコックを務めた後、彦根に戻り開業しました。お店は後に土橋見附(旧芹橋八丁目・現芹橋二丁目)に、そして上御旗町(現河原三丁目)に移りました。

賢治さんの長男一豊さんは、京都の都ホテルでフランス料理の修業を積んだ後、家業を継いだが日中戦争で戦死された。一豊さんが修業時代に記した一冊のレシピノートが残っており、そこに金亀食堂のカレーレシピが都ホテルのレシピと共にしるされていました。

記されたレシピは、小麦粉とバターからカレールーを作るというものです。市販のルーしか知らない世代の私たちは、金亀食堂のカレーが食べたいと思いプロジェクトを始動、2014年の地域創造事業に応募しました。

 

■賢治のカレーコンテストとこれから

 

審査は、(賢治さんからみて子供になる)谷澤盛さん幸子さんご夫妻と孫の谷澤幸治さん、花しょうぶ商店街の方々と彦根市民の方々50人。

審査で一番投票の多かったレシピを、逓信舎のカフェ(T-shin café)にお願いし、特別な時にメニューに載せていただけるようにしたいと思います。

→レシピや再現の過程を、デジタルアーカイブとして逓信舎で保管する。

デジタルアーカイブス


彦根の近代化遺産デジタルアーカイブスHP更新しました。

過去に放送したdadaradioも視聴していただけます。

http://www.aluji.co.jp/digitalarchives/

sugihara collection


2月16日から3月24日
日本伝来の謎に迫るカロム盤の展示をします。
キャラリートークは、3月3日・3月24日、両日とも19:00から。

カロム伝来の謎に迫る!!

ひこねまち遊びケータイ


まちあそび携帯 http://ub.shiga-u.jp/index.asp

「ひこねまち遊びケータイ」は、携帯電話やスマートフォンで、QRコードを読み取り、観光情報や商店情報のコンテンツを得ることができる滋賀大学経済学部の学生発のサービスです。
その場にガイドさんがいなくっても大丈夫!「知る人ぞ知る史跡・地域情報」を見ることができます!地元の方も再発見があるはず。
まちあそび携帯は24時間、携帯・パソコンからもご覧可能です。

『彦根の絵葉書展』


HOSOMA COLLECTION『彦根の古絵葉書展』開催
2012年11月23日〜12月25日
「絵葉書の彦根」展について  細馬宏通教授(滋賀県立大学)

彦根の古い絵はがきを集め始めて十数年になります。  最初はただ集めているだけでしたが、せっかく彦根に住んでいるのだからと、絵はがきにうつされた場所を訪ね歩いてみました。自転車に乗って行ける距離だし、すぐに見つかるだろうと思いきや、これが意外に難しい。湖は埋め立てられている、崖は切り崩されている、樹は生い茂っている。見えるはずの風景がどこにも見当たらず、近所の方に聞いても確かなことが判らないこともたびたびありました。  それでも、100年前にカメラの据えられた場所を、ここだろうかあそこだろうかと迷いながら探り当てていくうちに、当時を忍ばせる小さな石段や岩、建物の跡、地形の配置が見つかっていきました。そうした手がかりをもとに、昔の彦根を今の彦根にトレーシングペーパーを当てるように合わせていくと、思わぬ町の変遷が見えてきます。  そんな風にして、今に昔を重ねるための絵はがきの数々を、彦根の元郵便局「逓信舎」にて展示いたします。いずれも明治・大正・昭和初期の彦根をうつした古いものばかりです。のぞきこめば、今とは違う彦根の景色の中を、ひととき歩くことができるかもしれません。

HOSOMA COLLECTION

 

「狼少年の映画ポスター展」


MANIWA COLLECTION
『狼少年の映画ポスター展』

 映画評論家蓮實重彦(はすみしげひこ)の「世界で年間300の映画が公開されている。300本観ないということは映画が君から遠のいていく」という言葉を信じ、300本観なくてはと思った狼少年(馬庭将行さん)のコレクション展。
馬庭さんは、高知で映画と共に学生時代を生きた人である。映写技師のアルバイト、土曜日は映画の日と決めどっぷり浸かり、バイト代は東京で映画を観るために消えた。全共闘時代が終焉を告げ、ゴダールと吉本隆明を熱く語らなければならなかった時代だったと当時を振り返る。
松田優作に「すみません」と言わせ、夏目雅子に「貴女にはまだ代表作がない。貴女で僕が『めぞん一刻』を撮ります。それがあなたの代表作となります」と本人を前にして言った。夏目さんはからからと笑っていたという。

 ポスターはそのまま折り畳み保管するのが正当なコレクションの方法だが、狼少年はわざわざ額装する。紙質の悪いものは表具屋さんで裏打ちもする。ポスターとしての価値は失われ、正当なコレクターに言わせれば「なんてこと、ことするんやー」ということになる。マニア垂涎の価値を顧みることなく、或いは、1000円のポスターであっても、自分が気に入ったものは変わりない愛情をもって額装する。

 狼少年曰く……、「全く、阿呆ですわ」。コレクションの理由は様々だろうが、そのやり方は独自のものがあっていい。そこが狼少年のカッコイイところである。コレクションは何処か孤高の匂いがあるものだ。また、今回展示されているコレクションは、ポスターの背後に逸話があり、思い入れのあるものばかりである。それを知ることによって一枚のポスターが深味を帯び、狼少年の背景を知ることになる。ポスター全てに自身が記したキャプションが付けられているので、必読である。

展示ポスター一覧
1  突然の炎のごとく」(原題Jules et Jim)
2  「ロリータ」(原題Lolita)
3  「死刑台のエレベーター」(原題Ascenseur pour l’échafaud)
4  「気狂いピエロ」(原題Pierrot Le Fou)
5  「あの夏、いちばん静かな海」
6  「軽蔑」(原題、Le Mépris)

7  「コンプリート・ビートルズ」(原題THE COMPLETE BEATLES)
8  「探偵物語(TV)」
9  「ストレンジャーザンパラダイス」
10 「太陽はひとりぼっち」(原題L’eclisse)
11 「ビートルズショウ」
12 「勝手にしやがれ」(原題À bout de souffle)
13 「気狂いピエロ」(原題Pierrot Le Fou)
14  「仁義なき戦い」
15  「絹の靴下」(原題Silk Stockings)
16 「女と男のいる舗道」(原題 Vivre sa vie: Film en douze tableaux)
17 「パリの恋人」 (原題はFunny Face)
18 「ローマの休日」(原題Roman Holiday)
19 「小さな兵隊」 (原題Le Petit Soldat)
20 「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(原題Buena Vista・Social・Club)
21 「時代屋の女房」
22 「華麗なる賭け」(原題The Thomas Crown Affair)
23 「8 1/2」(原題Otto e mezzo)
24 「デイア・ハンター」(原題The Deer Hunter)
MANIWA COLLECTION